2011年10月19日
近江八幡だよ!
突然ですが、朝、急に思い立って「近江八幡」へ!
またまた、相も変わらず朝起きての思いつきで、ぜ~んぜん
事前調べ無くて行ったから、近江商人のどんな町並なの?か?
って車を走らせた!ドンヨリ今にも雨粒が落ちてきそうな・・・。
こんなお天気だから、行ってみよ~って!(変だねぇ?)
とりあえず、町のシンボル日牟禮(ひむれ)八幡宮へ

この神社は、近江商人の守護神として、千年余りの歴史を持つ
ドーンとした構え・・・。まずお詣りを
!
近江八幡の町をブ~ラブラと歩き出し・・・
どこに行こうかなぁ~と余裕で思っていると、雨粒がポタッ
あ~~っ!!
遠雷も聞こえ出し、八幡山ロープウェイも運休!それから水郷めぐりの舟も
今日は出ないんだって
。まぁ、雨を楽しみながら他を散策しよう~っと。
洋風建築の旧八幡郵便局

そうだよね!「メンソレータム」で有名な「近江兄弟社」があるんだよ。
彼は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、近江八幡を深く愛し、
数々の洋風建築物を残している。
この旧郵便局は大正期のブォーリズ建築の一つ、
今でもちゃんとしっかりこの地で溶け込んで生き続けていた。
珍しいかわらミュージアムへ

近江八幡の地場産業でもある「近江瓦」など、さまざまな「瓦」を展示。
これは、なかなか珍しい展示館だよ!

これ、インテリア&瓦の再利用で使えるね~。
東近江、五個荘近江商人屋敷を訪ねる!

外村宇兵衛は、呉服類の販売で全国長者番付に名を連ねる
近江を代表する豪商だ。

琵琶湖を想定したお池と、広大な築山が続くリッチな日本庭園・・・。
前庭には「羊が・・・」何で?

何と、彼はこの当時ヨーロッパを訪れ、アルプスのイメージを
大切にした「洋館」も隣接して建てている。
おしゃれな照明が・・・!

ハイ!これで帰りました~。
何しに行った???
知らない町を訪ねるのって、こんなモンです。
おもしろいね!
またまた、相も変わらず朝起きての思いつきで、ぜ~んぜん
事前調べ無くて行ったから、近江商人のどんな町並なの?か?
って車を走らせた!ドンヨリ今にも雨粒が落ちてきそうな・・・。
こんなお天気だから、行ってみよ~って!(変だねぇ?)
とりあえず、町のシンボル日牟禮(ひむれ)八幡宮へ

この神社は、近江商人の守護神として、千年余りの歴史を持つ
ドーンとした構え・・・。まずお詣りを

近江八幡の町をブ~ラブラと歩き出し・・・
どこに行こうかなぁ~と余裕で思っていると、雨粒がポタッ


遠雷も聞こえ出し、八幡山ロープウェイも運休!それから水郷めぐりの舟も
今日は出ないんだって

洋風建築の旧八幡郵便局

そうだよね!「メンソレータム」で有名な「近江兄弟社」があるんだよ。
彼は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、近江八幡を深く愛し、
数々の洋風建築物を残している。
この旧郵便局は大正期のブォーリズ建築の一つ、
今でもちゃんとしっかりこの地で溶け込んで生き続けていた。
珍しいかわらミュージアムへ

近江八幡の地場産業でもある「近江瓦」など、さまざまな「瓦」を展示。
これは、なかなか珍しい展示館だよ!

これ、インテリア&瓦の再利用で使えるね~。
東近江、五個荘近江商人屋敷を訪ねる!

外村宇兵衛は、呉服類の販売で全国長者番付に名を連ねる
近江を代表する豪商だ。

琵琶湖を想定したお池と、広大な築山が続くリッチな日本庭園・・・。
前庭には「羊が・・・」何で?

何と、彼はこの当時ヨーロッパを訪れ、アルプスのイメージを
大切にした「洋館」も隣接して建てている。
おしゃれな照明が・・・!

ハイ!これで帰りました~。
何しに行った???
知らない町を訪ねるのって、こんなモンです。
おもしろいね!
Posted by em-yama at 20:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。